« マイクロソフト 再起動 | トップページ | コンピューターのOSは,1つで良い »

2015年1月24日 (土)

《寿命革命》の衝撃

新春の1月4日に放送されたNHKスペシャル「ネクストワールド 私たちの未来 第2回 寿命はどこまで延びるのか」は衝撃的なものでした。
●再生医療と3Dプリンターを組み合わせた臓器の再生
●人間の体内を動き回りがん細胞を見つけ出し,抗がん剤を発射するナノマシン
●どんな高難度の手術もミスなく行う手術ロボットの登場
●着々と進む若返り薬の研究
番組では2035年に若返り薬が「保険適用」されたことでの老夫婦の葛藤が未来ドラマとして描かれています。

これらの医療技術の急速な進歩により30年後の2045年には人間の寿命は100歳を超えると研究者は予測しています。まさに『寿命革命』の到来です。
私に取って,そんな話は初耳だったと言うか,まさか寿命がこれほどに延びていくものだとは夢にも思っていなかったので,いきなりこの番組に接してしまい数日間,頭が混乱しました。

今私は50歳ですので後20年すれば体が思うように動かなくなり30年後には寿命を迎える,と,だいたいそんな感じで毎年「後何年か~」と余生を算段しおぼろげにでも人生設計を意識していました。実際今現在だって60歳ころの引退を目指してプログラミングを介しての新たな収入の道を探っています。多分誰だって寿命を意識して似たような人生設計を立てているはずです。

それがいきなり「50歳なら余生が後50年はありあますよ,旦那。しかも意外と元気に生きられるんです」と耳元でささやかれたわけです。到底信じがたい,と言うか今立てている人生設計が根底から崩れてしまう。どうしてくれるんだ。たかが一報道番組のせいで俺の人生の方向性がグラグラになったじゃないか! みたいな。

本当に30年経ったら平均寿命は100歳になるのか? 私は番組を見ていて半分懐疑的に思っていました。だって,医療革命は分かるが財政難だとか世界情勢の変化だとか世の中に取ってプラスな材料があまり無いじゃないか。たとえ若返り薬が完成したとしてそれは一部の富裕層のためのものだろう,と。

ところが次の週に放送されたNHKスペシャル「討論 シリーズ日本新生 ニッポン"空き家列島"の衝撃 ~どうする?これからの家と土地~」を見て考えが変わりました。
番組では急速に進む日本のすさまじい高齢化と人口減少が生み出すさまざまな負の側面が紹介されていました。税収の落ち込みや地方都市の荒廃など。

「超高齢化と人口減少」について改めて考えさせられました。そして前週に放送された「寿命革命」。この二つが頭の中で一つに結びつきました。もし志のある政治家や官僚なら若返り薬をはじめとする医療革命に日本の命運を託しビジョンを考えるだろう。あながち寿命100歳は夢では無い,と考えるようになりました。

健康寿命が
後20年か
後40年以上か
はたしてどっちか?
もし40年以上だとすると人生設計そのものを抜本的に見直す必要があります。

一番の問題は「年金」を始めとする社会保障でしょう。このシステムは抜本から変化すると予想されます。元気な年寄りが働き可能な限り社会保障の受給側にならないよう求められると思います。
そうだとして40年後には今と同じ仕事はありません。
NHKスペシャル「ネクストワールド 私たちの未来 第1回 未来はどこまで予測できるのか
番組で紹介されていますが多くの仕事がコンピューターに取って代わられます。私にはどんな仕事が待っているのか想像出来ません。

健康寿命が後40年以上とした場合に予想されることは今のところ,40年後も何らかの仕事をしていて社会貢献をしているはず,と言うことだけです。それでも,その前提の人生設計を今から立てておく必要があるでしょう。急死して人生を終わることもあるでしょうから後20年と40年の2本立てで人生設計が必要です。

この寿命革命の番組を見たのか見なかったのか,見たとして意識していたかしていなかったか,大げさですが大きな人生の別れ道が2015年1月4日にあったわけです。

さて,何から始めましょうか…

|

« マイクロソフト 再起動 | トップページ | コンピューターのOSは,1つで良い »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 《寿命革命》の衝撃:

« マイクロソフト 再起動 | トップページ | コンピューターのOSは,1つで良い »